「どうすれば、赤字経営を黒字化できる?」MBAの実習講義のような相談の毎日です。 阿部 栞 あべ しおり 税務4課 2018年新卒入社

若手職員・長内のある日

7:50 出社

出社

8:45 朝礼

朝礼

9:00 試算表作成、税務署への届出

試算表作成、税務署への届出

12:00 昼休憩

昼休憩

13:00 訪問準備

訪問準備

13:30 外出

外出

17:00 帰社、上司への報告

帰社、上司への報告

19:30 退社

退社

8:00 朝勉強会

資格の勉強より、実務直結の勉強。毎朝30分の積み重ねが、一生の力に。

8:00 朝勉強会の様子

資格の勉強より、実務直結の勉強。毎朝30分の積み重ねが、一生の力に。

朝勉強会を目当てに入社したようなもの、といったら大げさですが、実務能力を高める貴重な30分です。毎週月曜日に「考査」が行われるんです。毎回100点を目指し、土日のいずれかを勉強にあてるようにしています。

9:00/17:30 試算表作成

経営の特徴が、見えてくる。20社20通り。奥深い。

9:00/17:30 試算表作成の様子

経営の特徴が、見えてくる。20社20通り。奥深い。

私は飲食店のお客様を多く受け持っています。日々の仕入れが多いだけに、請求書の枚数も多い。時間がとられるので、会計ソフトにきびきびと入力することを意識しています。もちろんミスがないよう注意深く、です。この作業が経営分析の第一歩。試算表をつくると、業種や会社の規模、経営状況が浮き彫りになります。2年目の今年は、20社ほど担当していますが、試算表はどれも異なります。どこかの数字に必ず、その会社らしさが出る。そこがおもしろいですね。

14:30 試算表の報告

飲食店の社長に、経営数字を報告。飲食店に就職するより、経営に近いかも。

14:30 試算表の報告の様子

飲食店の社長に、経営数字を報告。飲食店に就職するより、経営に近いかも。

大学時代、飲食店で3年間アルバイトをしていました。接客が好きで、そのまま就職しようかと思ったくらいです。ゆくゆくは店長になって経営に関われたらと、けっこう本気で考えていました。だから、「どんな業種のお客様を担当したい?」って上司に聞かれたときは、迷わず飲食業を希望しました。総合経営サービスでは、やりたい業種をやらせてもらえるんです。今こうして、経営のお手伝いというかたちで飲食店に関わることができて、ちょっと幸せです。

14:30 困りごとのヒアリング

顔も見てくれなかった。そんな社長が最近、相談してくれるようになった。

14:30 困りごとのヒアリングの様子

顔も見てくれなかった。そんな社長が最近、相談してくれるようになった。

監査担当を任された当初、その社長は私の顔すら見てくれなかったんです。名前も覚えてくれなかった。最低限の報告しかできない新人だったから、信頼してもらえてなかったんでしょうね。でも、最近ようやく、有益な情報を提供できるようになってきたんです。たとえば、社長自身の給与をいくらに設定すればいいか質問された際に、給与体系の決め方についてアドバイスしたり。その甲斐もあり、徐々に経営に関わるような相談もしていただけるようになってきました。信頼を勝ち取ると、この仕事はおもしろい。やりがいを感じる場面も増えていきますね。

入社後の流れ

早く私も、経営改善ができるようになりたい。

早く私も、経営改善ができるようになりたい。

入社後の流れはこうです。最初の2週間は入社時研修。会計データ・ビジネスマナー・電話応対など、会計事務所で働くうえでの基本を学びます。新入社員が最初に任される仕事は、試算表(貸借対照表・損益計算書)の作成です。請求書や領収書といった資料をもらい、1年目は試算表の作成がメインで、毎日やります。そして9月頃、先輩からお客様を引き継いでいきます。お客様を訪問し、作成した試算表を経営者に見せながら、前月の業績の説明をします。さらには、お客様の悩みや困りごとを聞き出して、会社としてできることを提案していきます。2年目になると、これを1人で担当し、件数も増えていきます。

今後の抱負

家に帰ったら、勉強しなきゃ。

家に帰ったら、勉強しなきゃ。

今年は20件の監査を担当するのが目標です。税金が発生しない赤字の会社が中心です。税務上は難易度が低いけれど、いろいろな質問を受けることに変わりはありません。「どうすればこの事業を黒字化できる?」とか。経営改善にも関われるのが、おもしろいところであり、同時にこの仕事の難しいところです。私はまだ、経営者に質問されて答えに窮する場面が多く、悔しい思いをしています。最近だと、相続についての質問に答えられませんでした。「いったん持ち帰って、上司に相談してきます」と言うしかなかった。毎日が新しいことやわからないことばかりなので、家で勉強しなきゃといつも思っています。

TOPに戻る